節約をしようと決意しても、思い通りの結果が出なったり、無理をしすぎて続かなかったり……そんな経験はありませんか?
節約をしてお金を貯めるためには、無理なく継続することが大切です。今回は、無理なく継続的に節約できるポイントや、具体的に取り組める8つの簡単節約術を解説します。
無理なく節約を続ける2つのポイント
無理なく節約を続けるためのポイントは、以下2つです。
・達成できそうな目標を設定する
・ゲーム感覚で取り組む
具体的にみていきましょう。
達成できそうな目標を設定する
大きな目標を設定して生活を切り詰めれば、お金は貯まるかもしれません。しかし、我慢して負荷のかかりすぎる目標設定をすると、ストレスが溜まり挫折しやすくなります。
無理して節約するよりも、小さな目標を設定し成功体験をたくさん積み重ねた方が、自信がついてモチベーションが上がるでしょう。
目標を決める際のポイントは、1週間単位で予算を立てるなど、細かく具体的に目標を設定することです。
ゲーム感覚で取り組む
節約生活を長く続けるためには、ゲーム感覚で楽しく取り組むことも大切です。目標を達成したら自分にご褒美を用意するなど、楽しみながら続ける方法を見つけましょう。
家計の見直し方
節約生活をスタートする前に、家計を見直して現状を把握することが大切です。家計を見直すための具体的な方法を解説します。
収支を把握する
正しい節約とは、無駄をなくして出費を抑えることです。買い物をしたら必ず家計簿に記入して、何にいくら使っているのか現状を把握しましょう。無駄な出費を明確にし、削るべき支出を確認します。
固定費を見直す
生命保険、携帯電話料金、光熱費など、毎月固定でかかる出費の中にも節約できるものがあるかもしれません。固定費を一度見直せば、年間では大きな額になり、効果的に節約できます。
例えば、固定費を見直すことで毎月3,000円節約できたとすると、1年間で3万6,000円、5年間で18万円の節約になります。
これだけのお金を節約できれば、食費や娯楽費などを必要以上に切り詰める必要がなく、辛い思いをせずに節約できるでしょう。
節税できる制度を利用する
iDeCo(イデコ)やつみたてNISA(ニーサ)など、節税しながら資産形成できる制度を利用することも有効な節約術の一つです。
通常、資産運用で発生した利益に対しては約20%の税金がかかりますが、これらの制度を利用すれば非課税となります。さらに、iDeCoは掛け金に対しても税制が優遇されているため、所得税や住民税を節税できる可能性があります。
長期的な節約を検討している人には、節税しながら賢く資産形成することができ、お勧めです。
以下の記事では、iDeCoやNISAについて詳しく解説しています。興味がある人はぜひご覧ください。
iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットやおすすめの運用方法
サラリーマンにおすすめの節税方法・税金対策10選
無理なくできる簡単節約術8選
無理なく貯金できる節約術を8つ紹介します。どれも今日からできる簡単な方法なので、試してみてくださいね。
できるだけ素材から調理する
レストランやコンビニなどの外食だけでなく、スーパーマーケットの冷凍食品やレトルト食品、おやつなども自炊より割高になるケースが多いです。
できるだけ素材から調理することを意識すると、節約につながります。
例えば、小麦粉と卵を購入しておけば、お好み焼き、天ぷら、パンケーキなど色々なものを作ることができるでしょう。冷凍のお好み焼きやお惣菜の天ぷらなど、すでに完成しているものを購入するよりも、割安で調理することが可能です。
また、素材から調理することで、添加物を心配することもなく、健康にも配慮できます。
家族みんなで目標を共有する
家族みんなで目標を共有できていないと、自分ばかりが頑張っているようで、ストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
旅行を楽しむため、素敵なマイホームを購入するためなど、全員で目標を共有して一緒に頑張れば、モチベーションも上がります。
お財布を整理整頓する
買い物でもらったレシートや薬局のポイントカードなどで、お財布の中がパンパンになっていませんか?
お金を使ったら、レシートをもとに家計簿に記録し、お財布の中身を整理整頓することが大切です。
お財布が整理整頓できていないと、ポイントカードを持っていることに気がつかずに2個作ってしまうなど無駄が増えます。
お財布は常に整理整頓し、スッキリした状態を保ちましょう。
ポイントは集中して貯める
楽天ポイントやdポイントなどでポイントを貯め、うまく使う活動「ポイ活」をする人が増えています。
ポイントを貯める際には、複数のカードや複数のサービスを使うよりも1つに集約させた方が効率良く貯まります。日々の買い物や光熱費の支払いなど、通常の消費活動でもポイントが貯まるものを選ぶと、お得にポイントが貯まるでしょう。
貯まったポイントは、商品券や現金に交換して節約を頑張った自分へのご褒美にすることもお勧めです。
冷蔵庫は定期的に空にする
冷蔵庫の中身を把握していないと、同じものを2個買ったり、賞味期限切れによる食品ロスが増えたりします。
定期的に冷蔵庫の中身を空にして、食材の無駄をなくしましょう。
まとめ買いしすぎない
日用品や食品は、お買い得セールなど安い時にまとめて買いたい人も多いでしょう。
しかし、いつか使うからと必要以上にストックを持ちすぎても、結局いつまで経っても使わない可能性があります。まとめ買いすることで、その当月の出費も増えてしまうでしょう。
安いものを買うという意識も大切ですが、無駄なものは買わないことを意識する方が節約には効果的です。
小銭を貯金する
普段の節約とは別に、お財布に小銭が貯まったら別の貯金箱に入れておくなど、小銭でもコツコツ貯金するのがお勧めです。小銭が貯まる度にお財布から出しておけば、お財布の整理整頓にもなります。
小銭貯金で貯まったお金は、外食や趣味など自分が楽しむために使うのもよいでしょう。
ミニマリストを目指す
最近では「不要なものを手放してコンパクトに生きることで、豊かな生活を感じる」という価値観を持つ「ミニマリスト」が増えています。
すぐに決断できることではありませんが、荷物を減らして今よりも賃料の低い家に引っ越すことも効果的な節約術の一つです。家賃の節約だけでなく、コンパクトな家は光熱費も節約できるため、節約効果が高いでしょう。
以下の記事ではミニマリストの生活について詳しく解説しているので、興味がある人はご覧ください。
節約したいならミニマリスト? 生活費を下げられるミニマリストとは
まとめ
節約を成功させるためには、無理なく楽しみながら続けることがポイントです。まずは家計を見直して無駄を削りましょう。
そして、今回紹介した節約術の中から、あなたに合った方法を探してみてくださいね。
LIFULL HOME’Sでは、他にも節約に関するコラムを掲載しています。ぜひ参考にしてください。
【特集】新生活の前に知っておきたい、家計の工夫や節約術まとめ