ビットコインが2009年に誕生して以来、多くの投資家の注目を集めている仮想通貨。
仮想通貨が持っている、第3者機関を介さない自由度の高さや、ブロックチェーン技術を駆使した画期的な仕組みは、多くの企業や私たちの日常生活を豊かにする将来性を秘めているでしょう。
そこで個人投資家として考えることは、
「将来的に価値が上がる仮想通貨に投資したい!」
ということになります。
しかし、この記事の結論としては、今後、どの仮想通貨の価値が上がるのかは誰にもわからないということです。
この記事では、仮想通貨のどのような点に将来性があるのか、仮想通貨への投資で失敗しないためにはどのようなことを知っておくべきなのかを解説します。
仮想通貨の特徴など基本的な知識については以下の記事で解説しているので、「そもそも仮想通貨とは?」という人はこちらの記事をご覧ください。
初心者でもわかる仮想通貨(暗号資産)投資の基礎知識
仮想通貨は今後どうなる?将来性について解説
「仮想通貨は、将来性があるのか」
この疑問に対して、仮想通貨は今後も将来性が高いと言えます。
仮想通貨の将来性が高いと言える理由は、以下2つです。
・決済通貨としての実用性が高い
・資産を守るための手段の一つになる
それぞれの理由について、順番に解説します。
決済通貨として実用性が高い
仮想通貨は、目に見えないインターネット上で取引される通貨です。それにも関わらず多くの人が信頼して取引できるのは、仮想通貨にブロックチェーン技術が用いられているためと言えます。
ブロックチェーンとは、送金や決済などの取引台帳データを、ネット上の複数のコンピューターで管理する方法です。この技術を用いることで、データの改ざんや二重取引の発生を防ぐ仕組みになっています。
ブロックチェーン技術は応用力が高く、以下のように、日本を含めた各国の大手企業が決済手段として仮想通貨を取り入れる動きがあります。
ブロックチェーン技術の導入事例
・日本国内の各店舗で仮想通貨での決済ができるPOSシステムが販売されている
・アメリカのパスポートを提供する企業が、パスポートの更新費用等に対してビットコインでの決済を導入
・ドイツの旅行会社で航空券の支払いに対して仮装通貨のイーサリアムでの受け付け開始
仮想通貨の市場価値3,000億ドル以上と言われており、決済手段として成り立つだけの市場規模にまで発展しています。
今後も大手企業が仮想通貨に参入することで、仮想通貨の価値はさらに高まるでしょう。
資産を守るための手段の一つになる
仮想通貨の大きな特徴の1つは、発行団体が存在しないことです。これは、国や金融機関の経済危機などの有事でも、資産を守れることを意味しています。
世界各国は、貨幣を用いて経済を発展させてきましたが、世界中で貨幣が大量に刷られることによって、紙幣の価値が下がるという現象が起こります。
仮想通貨は特定の発行団体が存在せず、発行量がプログラムによってあらかじめ決められているため、勝手に増やすことができません。紙幣のように増えすぎて価値が下がることがなく、金融危機などの有事に価値が左右されない仕組みです。
このような仕組みに共感し、資産の一部を仮想通貨に投資する投資家も少なくありません。
仮想通貨で失敗しないためには?知っておくべきこと4選
仮想通貨は比較的新しい投資方法です。仮想通貨で失敗しないためには、仕組みやルールについて理解を深めておくことをおすすめします。
リスクは自己責任
株式や不動産投資など、昔からある投資方法によって投資家が安全に資産運用できるのは、詐欺やトラブルを防ぐために長い年月をかけて法整備されてきたという背景があります。
それらの投資手段に比べて仮想通貨はまだまだ歴史が浅く、トラブルに巻き込まれるリスクが高くなっています。
法整備が不十分ということは、万が一トラブルに巻き込まれて大きく損をしても自己責任ということです。仮想通貨に投資する際は、ある程度のリスクを承知した上で投資判断しましょう。
「億り人」になる難易度は高い
億り人(おくりびと)とは、仮想通貨投資で成功して総資産1億円を超えた人を指します。仮想通貨の価格が高騰した2017年、多くの億り人が現れました。
この記事を読んでいる人の中にも、仮想通貨で一攫千金を狙いたいと考える人もいるでしょう。
しかし、投資初心者が仮想通貨で一攫千金を狙うことは非常にリスクが高いためおすすめできません。
一攫千金を狙うためには、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)の中から将来的に価値が上がる銘柄を発掘する方法がありますが、現在、仮想通貨は7,000種類以上あります。(2021年11月時点)
中には詐欺コインと呼ばれる実体のないものも存在しており、それらの中から価値が高騰する銘柄を掘り当てることは至難の業と言えるでしょう。
仮想通貨交換業者の信頼性を必ず確認する
仮想通貨の取引は、仮想通貨交換業者の口座を開設して購入する仕組みです。
日本で仮想通貨の取引をできる交換業者は金融庁・財務局への登録が必要なため、口座を開設予定の交換業者が登録を受けているか必ず確認しましょう。
登録を受けていない交換業者と取引する場合、国が定めるセキュリティ体制をクリアしていないなどのリスクがあるため注意が必要です。
登録を受けている交換業者は金融庁の公式サイトから確認できるので、確認してみてください。
おすすめは取引所での取引
仮想通貨は販売所または取引所で購入できますが、コストを考えると取引所での購入がおすすめです。
販売所と取引所の違いは、取引相手と取引価格が決まる仕組みです。
販売所は仮想通貨を管理している会社との取引で、購入・売買価格は交換業者によって一方的に提示されます。交換業者の提示した価格に納得すれば購入するという流れですが、提示される価格には手数料が上乗せされているケースが一般的です。
取引所は取引所内のユーザーとの取引で、ユーザー同士の需要と供給によって価格が決まる仕組みです。つまり、取引所では売る人、買う人がお互い納得できれば売買が成立します。
今後に期待できる?投資家に人気の仮想通貨4選
今後、どの銘柄の価格が上がるかは誰にも予測できませんが、多くの投資家が注目している人気の銘柄は複数あります。
ここでは、投資家に人気の仮想通貨の銘柄、以下4選の特徴と人気の理由を紹介します。
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
・リップル(XRP)
・ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコイン(BTC)
ビットコイン(BTC)は市場に出現した最初の仮想通貨で、市場規模、知名度ともにNo.1の仮想通貨です。
ビットコインが投資家に人気の理由は、知名度が高く比較的価格が安定している点や、一部企業で決済通貨として利用できる点が挙げられます。
イーサリアム(ETH)
イーサリアム(ETH)とは、スマートコントラクトの機能を持ったプラットフォームのことで、プラットフォーム内では独自の仮想通貨Ether(イーサ)が使われます。
スマートコントラクトとは、ブロックチェーンシステム上の概念です。
スマートは「自動的に実行される」、コントラクトは「契約」を意味します。
スマートコントラクトとは、あらかじめ設定された「ある条件」に従って、ブロックチェーン上の取引から取り込まれた情報をきっかけに、自動的に実行されるプログラムを指します。
例えば、自動販売機で飲み物を買うとき、「欲しい商品を選択してお金を入れる」という条件を満たすと「自動販売機が飲み物を出す」というプログラムが自動的に実行されます。
スマートコントラクトは、このような「ある条件」に従って自動的に実行されるプログラムのことです。
イーサリアムは、ブロックチェーンを使用したスマートコントラクトを実行可能にしたことで、スマートコントラクト技術が従来から持つ「信頼性・透明性が高い」というメリットを強化しています。
イーサリアムが人気の理由は、通貨の発行枚数が多く汎用性が高い点、グローバルスタンダードとなりつつあるなど将来性がある点が挙げられます。
リップル(XRP)
リップルとは、通貨の決済・送金に特化したシステムで、システム上で用いられる独自通貨がXRPです。
リップルを用いて国際送金や銀行間の送金を行うことで、よりスピーディーかつ低コストで送金できるというメリットがあります。
リップルが人気の理由は、海外送金手段としての需要が高まると予想されるためです。
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインキャッシュ(BCH)とは、ビットコインからハードウォークしたことによって誕生した通貨です。ハードウォークとは、ブロックチェーンの参加者(マイナー)によって発掘された新しい仮想通貨を指します。
ビットコインキャッシュは、決済手段としての仮想通貨の使用をサポートする目的で作られているため、原則、ビットコインよりも取引手数料が安価です。
ビットコインキャッシュが人気の理由は、ビットコインからハードウォークした通貨のため、通貨価値が他のアルトコインに比べて安定している点が挙げられます。
結論:仮想通貨は今後も期待できる【ただし、投資対象としては要注意】
仮想通貨はブロックチェーン技術を用いた画期的な仕組みや、プログラムによって管理されるセキュリティの高さを持っています。送金や決済通貨としても利用できるなどの実用性の高さから、今後も価値が上がり続けるでしょう。
しかし、仮想通貨はリスクが高い投資手段ということに変わりはありません。
資産を守るためには、仮想通貨だけでなく、性質やリスクの違う投資先に資産を分散させることをおすすめします。
以下の記事では、投資信託、不動産投資、株式投資について解説しています。あなたの資産を守るために、それらの投資に資産を分散させながら運用してみてはいかがでしょうか。
【ホームズ】投資信託のメリット・デメリット~不動産投資と比較してみよう~
【ホームズ】不動産投資と株式投資の違いを徹底比較!利回り・リスク・流動性など