「将来のために資産運用を始めたいけど、自分には難しそう…」
「忙しくて投資に割く時間がない」
このようにお悩みの人には、「AI投資」による資産運用が参考になるかもしれません。ただし、AI投資には向き・不向きがあるため、ご自身の考え方に合うかどうかを確認しておくことが大切です。
ここでは、AI投資の特徴、メリット・デメリット、上手に活用できる人・失敗しやすい人の特徴について解説します。AI投資を検討中の人に知っていただきたい情報をまとめているので、ぜひご一読ください!
AI投資(ロボアドバイザー)って何?
AI投資とは「ロボアドバイザー」を用いた投資手法のことです。
ロボアドバイザーとは、投資家が複数の質問に答えることでその人に最適なアドバイスや資産運用を自動で行ってくれるサービスです。比較的新しい技術のため、初めて聞いた人も多いのではないでしょうか。
ロボアドバイザーは、ポートフォリオの構築や銘柄選定をAIが行ってくれるため、金融知識がない人でも始めやすくなっています。
また、1万円など少額からでも始められるサービスもあるため、年齢が若く収入が少ない人でも手軽に始められる手法と言えるでしょう。
【ロボアドバイザーの種類】助言型・一任型とは?
ロボアドバイザーには「投資助言型」と「投資一任型」という2つの種類があります。
【ロボアドバイザーの種類】
・投資助言型:投資家に最適な金融商品のアドバイスのみを行うタイプ
・投資一任型:投資家に適したポートフォリオの構築から運用までお任せできるタイプ
投資助言型はアドバイスのみのため、金融資産の買い付けは投資家自身が行います。一方、投資一任型では買い付けも自動で行われます。一般的に、前者は無料、後者は有料のものが多いです。
投資家なら知っておくべき?FinTech(フィンテック)とは?
「FinTech(フィンテック)」について知っている人は、他の投資初心者よりも一歩リードできるかもしれません。
FinTechとは、ロボアドバイザーのように、金融(Finance)とAI(人工知能)やインターネットなどの技術(Technology)を組み合わせて、利便性・コストパフォーマンスを高める動きのことです。
スマートフォンを利用した送金や、クラウドファンディングもFinTechの一種です。
クラウドファンディングとは? 資金調達方法とメリット、デメリットを解説
FinTechは、2000年代前半頃から米国で使われ始めた最近の言葉なので、多くの人に知れ渡るのはもう少し先のことかもしれません。初めて聞いた人は、これを機に覚えておきましょう。
AI投資のメリット
AI投資のメリットは、自分に適した資産運用をしやすい点や、対面よりも手軽に資産運用の助言を得られる点です。それぞれについて、順番に解説しましょう。
自分に適した資産運用をしやすい
投資経験が浅いと、どのように資産を分散させるべきか、どの銘柄に投資するべきかなど迷うことがありますよね。
AI投資では、年代、年収、投資への考え方といった複数の質問に回答することでAIが適切なポートフォリオを構築してくれます。自分に適した方法がわからない人は、AI投資を検討してみるのも手です。
対面よりも手軽に助言を得られる
昨今は、在宅ワークの普及や非対面によるサービスの増加から「いつでも」「どこでも」「手軽に」利用できるサービスの需要が高まっています。資産運用においても、助言を求めている一方で、対面によるサービスは面倒と感じる人もいるでしょう。
ロボアドバイザーはAIによる運用のため、時間や場所を選ばずに助言を得られます。忙しい人、対面が苦手な人にとって大きなメリットと言えます。
AI投資のデメリット
AI投資のデメリットは、使い方によってはリスクを取り過ぎてしまう恐れがある点や、手数料がかかる点です。メリットだけでなく、デメリットも併せて確認しておきましょう。
リスクを取り過ぎる恐れがある
AI投資は、あくまでもAIによる判定であることを忘れてはいけません。AI投資のメリットを上手に生かせないと、大きな失敗を招く恐れがあります。
たとえば、リスク許容度(※)を測るための質問に対して、事実と異なる回答をしたとしましょう。回答内容によっては、ご自身のリスク許容度よりもハイリスクな運用コースに設定され、リスクを取り過ぎてしまうケースが考えられます。
※リスク許容度:資産がマイナスになった時、どれくらいなら耐えられるかといった度合いのことです
そんな時に投資対象に関する知識が全くないと、ご自身がリスクを取り過ぎていることに気がつかずに資産を大きく失ってしまうかもしれません。
AIに資産運用をお任せできるといっても、AIの判断がご自身のリスク許容度とかけ離れていないか注視することが大切です。
自分で運用するよりも手数料が割高
資産を運用するためには、投資対象によって定められた手数料、運用に関する費用などがかかります。ロボアドバイザーを利用する場合、それらの費用の他に手数料がかかるケースが一般的です。
手数料は「運用資産×〇%」と設定されていることが多く、手数料の割合は利用するサービスによって異なります。
手数料が増えるということは、ご自身が受け取れる利益が少なくなるということ。運用期間が長期化するほど手数料の負担も大きくなるため、手数料の項目や金額を確認した上でサービスを利用しましょう。
AI投資を上手に活用できる人
ここまではAI投資の基本的な情報について解説しましたが、具体的にはどんな人がAI投資を上手に活用できるのでしょうか。AI投資を上手に活用できる人の特徴を紹介します。
中長期で投資したい人
AIを用いたロボアドバイザーは、毎月コツコツ積み立てて分散投資を行うタイプが多いです。時間をかけて積み立てながら、投資家に合わせて効率良く利益を得る仕組みとなっています。
短期で大きく稼ぎたい人よりも、中長期でコツコツ資産を増やしたい人はAI投資を上手に活用できる可能性があるでしょう。
【積立投資のメリットと注意点】効果的に運用するポイントとは?
銘柄の選定をお任せしたい人
昨今は、非常に多くの投資対象があり、それぞれの銘柄数も膨大。選択肢が多過ぎて決められない人は、AI投資にお任せするのも手です。
AI投資のように個別銘柄の選定をお任せする手法に「投資信託」がありますが、これらは特徴が異なります。
投資信託では、どのファンドに投資するべきか、投資家自身のポートフォリオ(※)の判断は投資家が行います。
※株式30%、債券40%、REIT(リート)30%など資産の分散割合のことです
【今さら聞けない】REITってなんですか?~投資信託と不動産投資のメリット・デメリット比較してみよう~
一方、AI投資では、投資家のリスク許容度に合わせたポートフォリオの構築から各銘柄の買い付けまで全てお任せ可能です。
また、利用するサービスによっては、膨大な金融市場のデータに基づいてポートフォリオを構成してくれるものもあるため、AIならではの統計に基づいた投資判断をしてくれます。
AI投資で失敗しやすい人
AI投資で失敗しやすい人は短期目線で投資したい人や、投資経験を積みたい人です。それぞれ順番に解説していきましょう。
短期で大きな利益を狙う人
先述の通り、AI投資ではコツコツ積み立てながら資産を増やす手法が人気です。短期で大きな利益を狙いたい人にとっては、期待はずれと感じてしまうかもしれません。
各社のロボアドバイザーでは、リスク許容度に合わせた複数の運用コースが用意されています。そのため、ハイリスク・ハイリターンのコースを選択することも不可能ではないでしょう。
しかし、ご自身のリスク許容度に適していない運用コースを選択すると大きな失敗をする可能性があるため、注意が必要です。
投資の知識を深めたい・経験を積みたい人
AI投資では、自動的に適切な助言や運用をしてくれます。裏を返せば、投資の知識や経験が身に付かない手法とも考えられます。
投資家としての知識を深めたい人、経験を積みたい人は、ご自身で銘柄の選定や、買い付け・売却を行いながら運用することも大切です。
AI投資(ロボアドバイザー)を利用する際のチェックポイント
AI投資は比較的新しい手法です。ロボアドバイザーに興味があるものの「怪しい」「怖い」と感じる人もいるでしょう。
ロボアドバイザーを利用する際のチェックポイントを以下にまとめたので、サービスを契約する前に確認してみてください!
【チェックポイント】
・手数料(他社と比べて高額ではないか)
・最低投資金額
・ロボアドバイザーの種類(投資助言型or投資一任型)
・投資対象
・運営会社の実績
また、昨今はSNS、友人知人、マッチングアプリなどを通じての投資詐欺が多発していることも事実です。詐欺の被害にあわないためにも、過去の事例について情報収集しておくと良いでしょう。
投資詐欺に関する記事を以下にまとめたので、こちらもぜひご覧ください。
若者が投資詐欺に狙われてる……!? 投資に興味津々の大学生がさまざまなウワサをネットで調べてみた!
AI投資、新型マルチ商法、暗号資産……投資詐欺で狙われる若者 自分を守るために知っておきたい最新詐欺事情とは?【前半】
AI投資、新型マルチ商法、暗号資産……投資詐欺で狙われる若者 自分を守るために知っておきたい最新詐欺事情とは?【後半】
シェアハウス、農場、暗号資産、AI投資……投資で「狙われる若者」にならないために知っておきたい投資の際の習慣3つ【前半】
シェアハウス、農場、暗号資産、AI投資……投資で「狙われる若者」にならないために知っておきたい投資の際の習慣3つ【後半】
【初心者向け】少額からできるAI投資以外の手法
少額からでも始められる点はAI投資の魅力ですが、そのような手法は他にも複数あります。AI投資と併せて他の手法も検討しておくと、ご自身に合ったものを見つけやすいでしょう。
【少額から始められる投資手法の例】
・投資信託:投資家から集めた資金をプロが運用してくれる手法
・iDeco(イデコ):節税しながら私的年金を準備するための制度
・NISA (ニーサ):小額からの資産運用を支援するための非課税制度
【投資初心者におすすめの記事一覧】
【今さら聞けない】REITってなんですか?~投資信託と不動産投資のメリット・デメリット比較してみよう~
iDeCo(イデコ)とは?メリット・デメリットやおすすめの運用方法
NISA(ニーサ)とつみたてNISA(ニーサ)の違いを分かりやすく解説
投資初心者におすすめ! 少額から始められるインフレ対策をご紹介
投資にはどんな種類があるの? 10種類の特徴・リスク・利益を比較
初心者でもできる資産運用おすすめ8選
投資家にとって大切な力は「情報収力」
今回紹介したAI投資は、比較的新しい手法です。特徴をよく理解した上で、ご自身が活用できそうか判断しましょう。
また、投資のように大きなお金が動く分野では、詐欺が少なくありません。ご自身の資産を守るために、正しい情報収集力を身に付けてくださいね。
LIFULL HOME‘Sでは、投資や資産運用に関する多数の情報を発信しています。投資初心者にもわかりやすい内容となっているので、ぜひ一度ご覧ください。